概要

えひめドローン安全協議会についてご説明します。

ダウンロード
えひめドローン安全協議会について
2024年8月現在
えひめドローン安全協議会について202408.pdf
PDFファイル 1.0 MB

はじめに

ドローン等UAV・無人航空機システム(以下ドローン)は様々な分野において活用機会の増加が期待されています。ドローンの進歩により手軽に最先端の技術や映像などが手に入る様になりましたが、一方で安全・法令に関する周知不足や、関連の事故・事件が発生している現状もあります。そこで、ドローン操作技術の向上や積極的な利活用・安全運用への取り組みを行い、県内自治体、団体、企業等への情報発信・周知啓発等により、地域社会への貢献を目的とし、平成29年に「えひめドローン安全協議会」を設立いたしました。設立においては、技術向上や産業利用だけでなく、安全面において、運用に際する法令遵守はもとより、ドローンに対する社会的信頼を積み上げる努力を行っていきたいと思います。本会の活動を通じ愛媛県の地域活性に貢献できるよう取り組んで参る所存です。本会の活動の趣旨をご理解いただき、ご支援とご協力をお願い申し上げます。

設立目的

近年、ドローン等UAV・無人航空機システム(以下ドローン)は日々進化をし続けております。今後の産業への利活用など多大なる期待が寄せられているところであります。しかし一方で、安全面、運用面での不安・課題も出ております。

そこで、ドローン操作技術の向上や積極的な利活用・安全運用への取り組みを行い、県内法人、企業、団体等への情報発信・周知啓発等により、地域社会への貢献を目的とする本会を設立いたしました。

活動内容

  1.  技術開発・調査研究活動
    1. 操作技術維持・訓練(情報交換や合同訓練、講習会の案内等)
    2. ドローン技術情報、アップデート等の調査・情報交換
    3. 航空法改正・許可申請・免許制度等の調査・情報交換
  2. 情報発信
    1. ホームページからの安全運用および活動に関する情報発信
    2. 会員への安全運用および活動に関する情報発信
    3. 展示会・講習会等の開催
  3. 社会貢献活動
    1. 無料セミナー等の実施
    2. 防災・災害関連時の協力
  4. 相談窓口 
    1. 事務局へのメール・電話等による相談対応

沿革

  • 2017年4月 協議会開設
  • 2018年6月 宇和島避難防災訓練に参加
  • 2018年7月 西日本豪雨災害により総会延期宇和島市の災害調査に会員参加
  • 2019年6月  G20協力について愛媛県警より協力要請
  • 2019年6月  ドローン災害活用セミナー開催
  • 2019年11月  西日本豪雨災害復興活動支援 防災展防災展参加(エミフル)
  • 2020年  コロナ渦による感染防止にともない活動休止
  • 2021年8月  産業用ドローン展示会開催
  • 2022年10月  松山市と災害等協定を締結
  • 2022年12月 愛媛県警にてドローン講習実施
  • 2022年3月 松山市に訓練用ドローンを寄贈
  • 2022年6月  松山市の協力により市内施設指定体育館にてドローン訓練可能に
  • 2022年10月  愛媛県と災害協定締結
  • 2022年10月  松山市総合災害防災訓練に参加
  • 2023年3月  宇和島でのドローンフェスに協賛
  • 2023年6月   会員によるドローン合同訓練会を開催
  • 2024年9月 松山市災害時応援協定連携推進会議に参加
  • 2024年2月 愛媛県災危機管理課令和5年度自主防災組織・防災士連絡調整会 中予ブロック会議参加
  • 2024年5月  ドローン合同訓練会を開催(行政機関、メディア等参加)

 

ドローンの業務問合せについて

  1. 当会ではドローンに係る業務(撮影・調査・点検・販売・訓練等)を承っておらず、飛行業者の斡旋や飛行に関する許可申請手続き代行も行っておりません。
  2. 上記業務の依頼・御見積・お問い合わせについては下記会員様の企業リンクを御覧になり、直接お問い合わせください。(会員一覧)
  3. 新規の入会問い合わせやドローンに関する上記以外の御相談には回答にお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

お問い合わせ:連絡先

連絡先 えひめドローン安全協議会事務局

〒791-8018 愛媛県松山市問屋町6-21(佐川印刷株式会社 内)

担当 木下 TEL 089-925-7471  メール:お問い合わせフォームからお送り下さい